クランコ版『ロミオとジュリエット』ストーリー、見どころ解説、歴史 作品ガイド 1962年、ジョン・クランコがバレエ版『ロミオとジュリエット』を初上演します。 数あるバレエ版『ロミオとジュリエット』の中でも1番見やすいと個人的に思います。 その理由を含め作品を紹介していきます。 記事を書いているのは […] 続きを読む
演出助手の仕事解説:舞台本番までを支える(何でも屋のイメージの理由) 作品づくり 舞台公演には欠かせない演出助手。 演出家のサポートを行います。 演出助手が優秀だと公演の成功につながりやすいです。 それはなぜか……。 記事を書いているのは…… 元劇団四季、テーマパークダンサー。30分のショーから2時間 […] 続きを読む
ストレッチ攻略(初心者向け)ストレッチの準備のためのストレッチ ダンス上達へトレーニング 僕は元々柔らかいタイプでしたが、プロダンサーになってからさらに柔らかくなりました。20歳を過ぎてからのことです。 子供のころの方が身体は柔らかくなりやすいですが、大人からでも柔らかくすることは可能です。 とはいえ戦略が必 […] 続きを読む
パワープレート:時短筋トレ・体幹・ストレッチ(トレーニングの決定版) ダンス上達へトレーニング ダイエットで人気のブルブルマシン。 小刻みに振動するマシンに乗ることで身体中の脂肪がブルブル震え脂肪燃焼につながります。ただ、ダイエットへの効果はあまり証明されていません。 このブルブルマシンの真の効果は「体幹トレーニン […] 続きを読む
ヌレエフ版バレエ『シンデレラ』ストーリー・見どころ解説(ハリウッドの夢) 作品ガイド おとぎ話『シンデレラ』はバレエにおいて定番の作品です。 世界各地でさまざまなバージョンがあります。 今回紹介するヌレエフ版は日本人とも関わりがあり、森英恵(はなえ)さんが衣裳をデザインしていて、とても豪華です。 記事を書 […] 続きを読む
ジャズダンス上達のコツ:身体作り、リズム感、イメージ ダンス上達へ レッスンを受けていても自分だけ下手に感じてしまうことがあると思います。 そんなとき周りを見渡し、自信がなくなってしまうことも……。 センスかな……、と諦めるのは早いです。 記事を書いているのは… 元劇団四季、テーマパーク […] 続きを読む
振付家トワイラ・サープ『クリエイティブな習慣』右脳を鍛える32のエクササイズ ダンス上達へ 芸術家に必要な創造性。 クリエイティブになるにはどうすればいいのか…。 大きなヒントを得られる本があります。 記事を書いているのは…… 元劇団四季、テーマパークダンサー。舞台、特にバレエを観に行くのが大好きで、年間100 […] 続きを読む
ジャズダンスの歴史(1980年代)ダンス映画、ミュージカルの復活 ダンス上達へ 前回は1970年代の「ダンスの多様性」について紹介しました。 記事を書いているのは…… 元劇団四季、テーマパークダンサー。出演回数は5,000回以上。ダンス歴は20年以上ですが、まだまだジャズダンスを勉強中。 ※ 3分ほ […] 続きを読む
ジャズダンスの歴史(1980年代)MUSIC VIDEO にダンスは欠かせない ダンス上達へ 前回は1970年代の「ジャズダンスの変革」について紹介しました。 記事を書いているのは…… 元劇団四季、テーマパークダンサー。出演回数は5,000回以上。ダンス歴は20年以上ですが、まだまだジャズダンスを勉強中。 ※ 3 […] 続きを読む
ジャズダンスの歴史(1960年代)モータウンのヒット:文化の融合 ダンス上達へ 前回は1950年代の「モダンジャズダンスの進化」を紹介しました。 1960年代のキーワードは「誰でも楽しめるジャズダンス」です。 記事を書いているのは…… 元劇団四季、テーマパークダンサー。出演回数は5,000回以上。ダ […] 続きを読む
ジャズダンスの歴史(1970年代)ディスコ、斬新な振付家、ミュージカル復活への兆し ダンス上達へ 前回は1960年代の「ジャズダンスの再定義」について紹介しました。 ダンスが再度、大衆に受け入れられるようになり 1970年代からダンスが多様に広がっていきます。 記事を書いているのは…… 元劇団四季、テーマパークダンサ […] 続きを読む
ジャズダンスの歴史(1840年代~1900年)ジッグダンス、ソフトシューダンスの発展 ダンス上達へ 前回はジャズダンスのはじまりから1830年代「ジャズダンスという言葉がいつ登場したのか」まで紹介しました。 記事を書いているのは…… 元劇団四季、テーマパークダンサー。出演回数は5,000回以上。ダンス歴は20年以上です […] 続きを読む