アメリカ人はオンオフの切り替えが上手?
日本人とは違う?
ケンカと言い合いは違う?
日本で生活していると、ひとつの失敗から友人関係がなくなってしまうということがあると思います。
僕も何度かそういう経験がありました…。その人が今でも夢の中に出てきたりして、悲しい気持ちになります。
そんな僕がアメリカで経験した「何があっても友達をなくさないな心の持ちよう」を学んだ話です。
TOEFL 80点を引っさげてピッツバーグのダンス学部に入学。日本人が全然いない大学でなかなか苦労しました。クラスメイト、先生、他の学部の友達がめちゃめちゃいい人で、かなり助けてもらいました。日本人ということで興味をたくさん持ってもらいました。先人の日本人に感謝。
今回は、「アメリカの友人のオンオフの切り替え」についてです。
※ 2分ほどで読み終わります。
議論が白熱しケンカ腰
留学に行くとカルチャーショックにたくさん出会います。
大学の授業で、チームを組んでダンスの歴史についてテーマを与えられプレゼンテーションを行うことになりました。
チームは 8人いて、僕たちのチームは「ウエスト・サイド・ストーリー」がテーマでした。
「ロミオとジュリエット」がもとになったミュージカル映画。ニューヨークを舞台に、プエルトリコ系ギャングとポーランド系ギャングの少年たちの抗争を描く。
レナード・バーンスタイン作曲の音楽が有名で、ジェローム・ロビンスの振付も素晴らしい作品。毎年のようにミュージカルがどこかの国で上演され続けています。2021年12月に、スピルバーグ監督により再度映画が公開される予定です。
プレゼンテーションを作るとき、チームが真っ二つに割れる出来事がありました。
議論が白熱し、もはやケンカのような言い合いになってしまいました。
そんな中、ヒヤヒヤと見守る僕……。
話し合いはなんとも気まずいまま終わりました。
そして、次のミーティングでもう一度、ということになり解散しました。
その後の友人の行動に衝撃を受けました!
それはそれ、これはこれ
さっきまであんなに言い合っていたのに、みんな何事もなかったように仲良くしている!
日本だったら目も合わさず帰っていっちゃうような状況も、みんなケロッとしています。
友人に聞いてみたら、「だってあれはケンカじゃないじゃん。」と。
「いや、本当にその通りです……。」
全然引きずらない!
もしかしたら、僕が出会った友人が特別こういう感じだったのかもしれないですが、こんな感じの状況にたびたび出くわすことがありました。
世界は広い
日本人として生きてきた僕からすると、絶対ひきずってしまうし、なんなら友情関係にヒビがはいってしまうとも思います。それをサラッと回避していく友人たち。
過去の自分を振り返り、ケンカ別れしてしまった友人ともお互いにこんな風に対処できていたら「何事もなく今も友達のままだったなのかな」とふと思ってしまいました。
とはいえ、僕はすぐこのように対応はできませんでした。小さいことでクヨクヨしてしまうことも多々ありました。
「世界はもっと広いんだから、そんな小さなことで怒っちゃだめだよ!」と何度も言われていました。
理解できるけれど、行動するには時間がかかります。
とはいえ、僕もだんだん変わっていきました。今もまだ、アメリカの友人のレベルには達してないのですが、だいぶ変わったと思います。
良い方向に変われたのも留学に行ったおかげです。
きっとまた会える
もはや留学に行っていたのが昔に感じ、嘘みたいに思えるのですが、きっと留学時代の友人とまた会ったら、空白がなかったように付き合えるような気がします。
そう思えるのも、皆の大らかな気持ちのおかげです。
もしかしたら一度きりの出会いということもあるかもしれません。でも、あの時会った友人たちの顔を思い出すたびに勇気が湧いてきます。
僕は英語と同時に、大事な人生観を留学で学ぶことができました。
英語のレベルチェック
「話す英語」のための学習時間の目安は【 200時間 】です。うち 3ヶ月ほどガッツリ勉強できるとその後の勉強時間が短縮されます。
インプット:70%(リーディング・リスニング:英文法は先に終わらせ、単語は同時進行)
アウトプット:30%(スピーキング・ライティング)
効率的な学習のために定期的なレベルチェックはとても大切です。
【 スパトレ 】のレベルチェックは無料なのでぜひ試してみてください。精度が高く、自分に合う参考書がわかり、モチベーションもアップします。
会話重視、科学的な学習方法で、総合的な勉強ができます。
コスパのいい「 DMM英会話 」もオススメです。会話特化なのでインプットを自分でやりたい人向けです。
以上「オンオフの切り替えを学べたアメリカ留学」についてでした。
どうもありがとうございました。
「話すための英語」に関する勉強法はこちらにまとめています。
英語の勉強で語学力だけを上げるのはもったいないです。プレゼンテーション能力や積極性を同時に上げる方法もご紹介しています。話すための実践英語勉強法をまとめています。